ゴルフのドライバーを買いました。5万円もしました。
特にいまのドライバーに不満があったわけではないのですが、ゴルフのルールが変わっていまのドライバーが来年の1月から使えなくなるからです。ここまで書くと、ルールの変更はゴルフメーカの陰謀ではないかと思われそうですが、そうではないようです。ゴルフに詳しくない人のためにちょっと解説します。
ゴルフのルールはゴルフ発祥の地、英国のセントアンドリュースゴルフクラブのR&A(イギリスゴルフ協会)が長年決めていましたが、戦後、何でも取り仕切りたがるアメリカのUSGA(アメリカゴルフ協会)もルールを決めるようになりました。現在、実質ルールを決めるのはこの二つです。日本のゴルフ協会は大体R&Aに追随しています。
ゴルフのドライバーは、より飛距離の出るもの、軽いものを求めて、木材(ウッド、主に柿:パーシモン)から、鉄、合金へと変化して、現在はチタン合金が主流です。新しい合金では反発が強くてスプリング効果(Spring Like Effect=SLE)、言って見ればトランポリンのような効果が生まれてきました。そこで、R&AとUSGAが統一基準を決めるために話し合ったのですが、1998年、R&Aは反発係数ルールの採用を見合わせましたが、USGAは高反発を禁止することになりました(SLEルール)。日本では、原則プロは高反発禁止、アマチュアはOKという状態でした。
2002年に二つの団体が再度会議を開き統一基準を決めました。2007年12月まで猶予期間をおき、2008年1月からプロもアマも反発係数0.830COR以上は禁止となります。
ということで、自分が参加するクラブの月例競技でも原則禁止です。最近は月例競技で優勝は言うに及ばず、入賞すらありえないのであえて低反発に変える必要もないのですが、万、万が一、入賞でもして、ルール違反だ、卑怯者だ、人間のくずだなどといわれても困るので、ルール適合クラブに変えた次第であります。
とはいえ、結局のところ、ゴルフ用具メーカの陰謀にはまったようなものです。下取りセールというのをやっていて、10年くらい前のドライバーを1万円で下取ってもらって新しいのを買いましたが、結局は普通の値引きとあまり変わらなかったです。
せっかくだから、来年以降、入賞、優勝を狙いましょう。
さて、ブログを毎日書いていましたが、多少疲れました。暫くはお休みします。週に1度、あるいは月に1度くらいは書くときがあるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。駄文にお付き合いくださいまして眞にありがとうございました。
2007年10月8日月曜日
2007年10月7日日曜日
言語的vs非言語的

朝、富山を発ってお昼ごろ東京に着きました。午後は、アフガニスタンでの医学教育支援のお話をある大学で30人くらいの学生さんにしました。写真はその会場。
実はこの部屋は、教授会にも使われる上等な会議室です。白い巨塔に出てくるのとちょっと似ています。
この部屋には各々にPCが完備されており、自分が話しているときもみなさんはPC画面を見ていらっしゃいます。実はこれが問題で、コミュニケーションには言語的なものと非言語的なものがあり、普通の講演だと表情や身振り手振りといった非言語的な部分でより刺激的に、あるいはわかりやすくお話でき、伝えたいことも伝わり、質問も多いのですが、今回は非言語的コミュニケーションが使えずあまり盛り上がりませんでした。
言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション、どちらが重要でしょうか?両方が乖離した場合を考えればいいのです。深刻な表情の医師に「癌ではありません」と言われた場合、安心できますか? 「あんたなんか嫌い」といいつつしだれかかる女性。非言語的コミュニケーションのほうがはるかに重要と思います。
ところで今述べたような「コミュニケーションには言語的なものと非言語的なものとがある」という言い方、すなわち「2つに分けられる」 という言い方はお話の最初に持ってくると効果的なときがあります。とくに意外性のあるものだと気を引くことができます。
例:人間は相撲取りと相撲取りでない人に分けられます。(意外性)
相撲取りでない人の常識が相撲取りの世界では常識で無いところに今回の問題があります。(ちょっと納得)
「人間は男と女に分けることができます。」 これは意外性が無いのでその後もあまり期待ができないです。
例2:生き物は象と象でないものに分けることができます(意外性)。
この中で象らしく生きられるのは象だけです。そうです、人間らしく生きられるのは人間だけなのです。みなさん、人間らしく生きましょう。象らしくは生きられないのですから・・・
何か面白い対比はあるでしょうか?どこかで使わせていただきますので、あったら教えてください。
蛇足ですが、この手法は、「人間は金持ちと貧乏人に分けられる」というように途中のグレイゾーンを無視して両極端を対比させることによって議論を際立たせているのですね。
だから、「人間は男と、女と、性同一性障害者に分けられる」とすると、どうも議論がまとまらないようです。2つに分けるのがコツです。
2007年10月6日土曜日
富山
北陸は富山に来ています。
再生不良性貧血の患者会でお話しするためです。
お話は無事に終わることができましたが、準備不足というか
自分としては納得できないものでした。
夜は患者さんとの懇親会、これは病気の相談会の続きみたいで結構、疲れました。
幹事さんとの2次会はよかったです。
富山湾の海の幸は最高。めばるとカワハギの刺身がよかったです。
カワハギは結構大きく、甘い肝(きも)もあって、美味しかったです。
酒は銘酒立山の本吟醸。お酒も進み、話も進み、あとは爆睡。
写真は講演会の前にちょっと訪問した富山の薬の豪商の家、金岡邸で博物館になっています。
それから駅前にある展示場の鱒の寿司のコーナー
富山の鱒寿司は有名ですが何軒もの製造元があるそうで、一番美味しそうな川上の鱒寿司を食べました。美味しかったです。

金岡邸玄関、入ったところの上がり、昔の看板、いったい何の薬でしょうか?
とくにメルガールは何の薬か興味があります。
再生不良性貧血の患者会でお話しするためです。
お話は無事に終わることができましたが、準備不足というか
自分としては納得できないものでした。
夜は患者さんとの懇親会、これは病気の相談会の続きみたいで結構、疲れました。
幹事さんとの2次会はよかったです。
富山湾の海の幸は最高。めばるとカワハギの刺身がよかったです。
カワハギは結構大きく、甘い肝(きも)もあって、美味しかったです。
酒は銘酒立山の本吟醸。お酒も進み、話も進み、あとは爆睡。
写真は講演会の前にちょっと訪問した富山の薬の豪商の家、金岡邸で博物館になっています。
それから駅前にある展示場の鱒の寿司のコーナー
富山の鱒寿司は有名ですが何軒もの製造元があるそうで、一番美味しそうな川上の鱒寿司を食べました。美味しかったです。



金岡邸玄関、入ったところの上がり、昔の看板、いったい何の薬でしょうか?
とくにメルガールは何の薬か興味があります。
2007年10月5日金曜日
棋聖就任式
将棋の佐藤棋聖の就任式に行ってきました。
将棋のタイトルには大きいもので7つあります。
名人(朝日・毎日) 竜王(読売) 棋聖(産経) 王位(中日、東京など) 王座(日経) 棋王(共同通信) 王将(毎日、スポニチ)
括弧の中は主催者というかスポンサーです。
佐藤さんは今、棋聖と棋王です。さらにこの秋、竜王に挑戦することになっています。
言ってみれば、将棋の棋士の超スーパースターです。
若い頃から存じ上げていて、今回棋聖は6連覇ですが、毎年就任式には出席しています。
最初に将棋連盟米長邦雄会長から棋聖の証書が送られ、挨拶、そしてパーティと続きます。
実は、去年の5連覇のときは、ファン代表としてご挨拶申し上げました。今思い出しても冷や汗が出ます。
パーティでは多くのプロ棋士たちにお目にかかれて、将棋ファンとしては血圧があがりっぱなしです。
そして最後に、佐藤棋王の揮毫した扇子を記念品としていただいてきました。今年は「知足」とありました。「足るを知る」と読むのでしょうか?
扇子は右から読むのが慣わしです。ある棋士が好きな言葉「感性」と揮毫しました。若い女性が知らずに左から読んでしまいました(~o~)
一週間の疲れも忘れて最高の夕べでした。
みなさんも佐藤康光棋聖をよろしくお願いします。

看板と、証書の授与の場面

左:米長邦雄将棋連盟会長。洒脱なご挨拶でした。
中:佐藤棋聖 うれしそうです。
右:奥様と。すごくきれいな方です。今日は着物がシックでした。
将棋のタイトルには大きいもので7つあります。
名人(朝日・毎日) 竜王(読売) 棋聖(産経) 王位(中日、東京など) 王座(日経) 棋王(共同通信) 王将(毎日、スポニチ)
括弧の中は主催者というかスポンサーです。
佐藤さんは今、棋聖と棋王です。さらにこの秋、竜王に挑戦することになっています。
言ってみれば、将棋の棋士の超スーパースターです。
若い頃から存じ上げていて、今回棋聖は6連覇ですが、毎年就任式には出席しています。
最初に将棋連盟米長邦雄会長から棋聖の証書が送られ、挨拶、そしてパーティと続きます。
実は、去年の5連覇のときは、ファン代表としてご挨拶申し上げました。今思い出しても冷や汗が出ます。
パーティでは多くのプロ棋士たちにお目にかかれて、将棋ファンとしては血圧があがりっぱなしです。
そして最後に、佐藤棋王の揮毫した扇子を記念品としていただいてきました。今年は「知足」とありました。「足るを知る」と読むのでしょうか?
扇子は右から読むのが慣わしです。ある棋士が好きな言葉「感性」と揮毫しました。若い女性が知らずに左から読んでしまいました(~o~)
一週間の疲れも忘れて最高の夕べでした。
みなさんも佐藤康光棋聖をよろしくお願いします。


看板と、証書の授与の場面



左:米長邦雄将棋連盟会長。洒脱なご挨拶でした。
中:佐藤棋聖 うれしそうです。
右:奥様と。すごくきれいな方です。今日は着物がシックでした。
自分の棺おけに入れてもらうものが多くなりすぎて運ぶのが大変でしょう。
2007年10月4日木曜日
突然ですが、四字熟語
自分は四字熟語が大好きです。(唐突な話ですいません。このブログはいつも唐突です。)
好きな四字熟語はありますか?メールでお知らせください。
切磋琢磨(せっさたくま)とか明鏡止水(めいきょうしすい)などは人気が高いですね。
美人薄命もいいですね、醜女長命(ぶすちょうめい)は良くないです。
そもそも四字熟語の定義とはなんでしょうか?
横断歩道とか空中分解などは四字熟語とはいわないような気がします。
友人は焼肉定食は立派な四字熟語と言っていましたが・・・
竹馬之友とか水魚之交も之はひらがなで書くのが常用なので省きましょう。
普通の四字熟語は2字+2字で意味を成していますが、一衣帯水(いち・いたいすい;ひとつの帯のように細い川)のように1字+3字というのや、起承転結のように一字が4つみたいなものまであります。
起承転結で思い出しましたが、「大阪は番場の呉服屋の娘お菊、愛嬌があって気量よし、武家は刀で人を殺すが、お菊は眼で殺す」というのが、起承転結の原型です。
実は自分のPCのハードディスクとかUSBには四字熟語で名前をつけてあります。
最初は天馬行空(てんまぎょうくう、あるいはてんまそらをいく)でした。
その後、無骨一徹(ぶこついってつ;朴訥で一途なこと)とか天衣無縫(てんいむほう)などになりました。
今は画龍点睛(がりょうてんせい;普通は画龍点睛を欠くという風に使いますね。)とか
暴虎馮河(ぼうこひょうが;トラの顔を殴り、歩いて揚子江を渡ろうとすること、要するに無謀なこと)などを使っています。
今後はハードディスクらしく、森羅万象(しんらばんしょう)とか天地万物とか天長地久、国士無双などを考えていますがどうでしょうか。
友人は針小棒大とか天変地異とか中途半端がお似合いといいます。疑心暗鬼や疲労困憊というのもありました。嘘八百は三字熟語です。
今日の参考書:大修館 四字熟語辞典
好きな四字熟語はありますか?メールでお知らせください。
切磋琢磨(せっさたくま)とか明鏡止水(めいきょうしすい)などは人気が高いですね。
美人薄命もいいですね、醜女長命(ぶすちょうめい)は良くないです。
そもそも四字熟語の定義とはなんでしょうか?
横断歩道とか空中分解などは四字熟語とはいわないような気がします。
友人は焼肉定食は立派な四字熟語と言っていましたが・・・
竹馬之友とか水魚之交も之はひらがなで書くのが常用なので省きましょう。
普通の四字熟語は2字+2字で意味を成していますが、一衣帯水(いち・いたいすい;ひとつの帯のように細い川)のように1字+3字というのや、起承転結のように一字が4つみたいなものまであります。
起承転結で思い出しましたが、「大阪は番場の呉服屋の娘お菊、愛嬌があって気量よし、武家は刀で人を殺すが、お菊は眼で殺す」というのが、起承転結の原型です。
実は自分のPCのハードディスクとかUSBには四字熟語で名前をつけてあります。
最初は天馬行空(てんまぎょうくう、あるいはてんまそらをいく)でした。
その後、無骨一徹(ぶこついってつ;朴訥で一途なこと)とか天衣無縫(てんいむほう)などになりました。
今は画龍点睛(がりょうてんせい;普通は画龍点睛を欠くという風に使いますね。)とか
暴虎馮河(ぼうこひょうが;トラの顔を殴り、歩いて揚子江を渡ろうとすること、要するに無謀なこと)などを使っています。
今後はハードディスクらしく、森羅万象(しんらばんしょう)とか天地万物とか天長地久、国士無双などを考えていますがどうでしょうか。
友人は針小棒大とか天変地異とか中途半端がお似合いといいます。疑心暗鬼や疲労困憊というのもありました。嘘八百は三字熟語です。
今日の参考書:大修館 四字熟語辞典
健康診断のおまけ
朝、ホテルのたまゆらの湯という露天風呂に入りました。川端康成の命名だそうです。
それから、名所となった宮崎県庁を外から見て、空路帰京しました。
午後、健康診断を受診しました。時計台の中で受診しますが、男子の最終日で非常に込んでいました。(この年になっても男子と呼ばれるのは健康診断とトイレだけですね。女子の皆さんは如何ですか?)
検査技師さんで昔一緒に働いていた人が大勢おられ、さながら同窓会、旧交を暖めに行ったようでした。尿検査では、「お久しぶりです。あっ、尿糖がマイナスとプラマイの間くらいだけど、おまけしてマイナスにしておきます」とおまけしてもらいました(^^♪ これってどんな意味があるのでしょうね。
血圧検査では、118/76くらいで、肥満形の体格では不満そうでした。「薬のんでいませんか?」「ハイ、高血圧の薬を飲んでます。」「そうですよねぇ(と納得顔)。今日も飲みましたよね?」「はい」と返事したら許してくれました。この体格で高血圧がない方がおかしいようです。
心電図検査は、「お久しぶり、去年以来ですねぇ」「立派な人間ドックに行かないとは庶民派ですね」というような会話から始まりました。心電図の波形には問題はなかったのですが、少し脈拍数が多かったようです。「私ら美人を見て、脈が速くなったみたいですよ」ということで終わり。
検査するほうも検査を受けるほうも、来年も元気で同窓会健康診断が無事行えますように。
それから、名所となった宮崎県庁を外から見て、空路帰京しました。
午後、健康診断を受診しました。時計台の中で受診しますが、男子の最終日で非常に込んでいました。(この年になっても男子と呼ばれるのは健康診断とトイレだけですね。女子の皆さんは如何ですか?)
検査技師さんで昔一緒に働いていた人が大勢おられ、さながら同窓会、旧交を暖めに行ったようでした。尿検査では、「お久しぶりです。あっ、尿糖がマイナスとプラマイの間くらいだけど、おまけしてマイナスにしておきます」とおまけしてもらいました(^^♪ これってどんな意味があるのでしょうね。
血圧検査では、118/76くらいで、肥満形の体格では不満そうでした。「薬のんでいませんか?」「ハイ、高血圧の薬を飲んでます。」「そうですよねぇ(と納得顔)。今日も飲みましたよね?」「はい」と返事したら許してくれました。この体格で高血圧がない方がおかしいようです。
心電図検査は、「お久しぶり、去年以来ですねぇ」「立派な人間ドックに行かないとは庶民派ですね」というような会話から始まりました。心電図の波形には問題はなかったのですが、少し脈拍数が多かったようです。「私ら美人を見て、脈が速くなったみたいですよ」ということで終わり。
検査するほうも検査を受けるほうも、来年も元気で同窓会健康診断が無事行えますように。
2007年10月2日火曜日
そのまんま
今日は外来終了後、宮崎に来ました。研修についての講演会を宮崎で開いていただきました。
宮崎といえば、マンゴーと思っていましたがハズレです。
知事さんの看板と人形が迎えてくれました。

宮崎といえば、マンゴーと思っていましたがハズレです。
知事さんの看板と人形が迎えてくれました。


講演後、日向地鶏を食べに行きました。
いろいろ出ましたが、皆美味しかったです。
マンゴジュースは無かったです。
この宮崎の地で、巨人の5年ぶりの優勝を聞きました。
繁華街では人だかりがして、巨人のユニフォームを人たちが応援していました。
宮崎では巨人と、ソフトバンクがキャンプをするので、彼らのファンが多いです。
単に好きだからではなく、彼らが優勝すると経済効果も大きいそうです。
でも悪いけど、クライマックスシリーズではきっと中日が優勝し、日本シリーズでも勝って悲願の日本一を勝ち取ることでしょう。
2007年10月1日月曜日
靖国神社
昼の散歩に靖国神社に行ってきました。
結構な人が相変わらずきていました。高齢の遺族会の人に混じって、結構な数の外人さんもいました。
比較的新しい顕彰碑がありました。ラダ・ビノード・パール博士というインド人です。
何をした人かご存知でしょうか?
戦後の東京裁判のときに連合国11カ国の裁判官の中で唯一人、A級戦犯の無罪を主張しました。
「博士は東京裁判が、勝利に驕る連合国の、いまや無力となった敗戦国日本に対する野蛮な復讐の儀式に過ぎないことを看破し、事実誤認に満ちた連合国の訴追には法的根拠が全く欠けていることを論証し、被告団に対し全員無罪と判決する浩瀚な意見書を公にされたのであります。」(碑文より、漢字は現代漢字に変換)
安倍元首相がインドに行ったときにこの博士の子孫を訪問したことでちょっと有名になりました。
感想:きわめて立派で高邁な精神の持ち主で尊敬に値すると思います。しかし、靖国神社に顕彰するとかえって違う方向に誤解されると思うのです。純粋に国際法学的に評価すべき人物と考えます。

結構な人が相変わらずきていました。高齢の遺族会の人に混じって、結構な数の外人さんもいました。
比較的新しい顕彰碑がありました。ラダ・ビノード・パール博士というインド人です。
何をした人かご存知でしょうか?
戦後の東京裁判のときに連合国11カ国の裁判官の中で唯一人、A級戦犯の無罪を主張しました。
「博士は東京裁判が、勝利に驕る連合国の、いまや無力となった敗戦国日本に対する野蛮な復讐の儀式に過ぎないことを看破し、事実誤認に満ちた連合国の訴追には法的根拠が全く欠けていることを論証し、被告団に対し全員無罪と判決する浩瀚な意見書を公にされたのであります。」(碑文より、漢字は現代漢字に変換)
安倍元首相がインドに行ったときにこの博士の子孫を訪問したことでちょっと有名になりました。
感想:きわめて立派で高邁な精神の持ち主で尊敬に値すると思います。しかし、靖国神社に顕彰するとかえって違う方向に誤解されると思うのです。純粋に国際法学的に評価すべき人物と考えます。


左: 市谷の線路脇の彼岸花
右:靖国神社参道の大村益次郎の銅像。頭のてっぺんはちょん髷ではなく鳩
2007年9月30日日曜日
井戸端会議
今日はゴルフ。
朝から雨、それも結構な雨。ゴルフ場まで行って見たら、一緒にプレーする予定の人達が、「出るのぉ?」とやめたそう。ということで、今日は雨で中止ということで、ゴルフ場で30分ばかしお茶をして帰ってきました。
おじさんが30分も話をすると、みなさんにわか政治評論家、経済評論家になり、知っているる噂話に尾ひれをつけてしゃべるしゃべる。裏金から隠し子供問題まで、2チャンネルも真っ青状態でした。
井戸端会議はおばさんだけのものじゃないようです。
ゴルフの大切なマナー(大きなことは言えませんが・・)
雨で中止と思ってもゴルフ場まではちゃんと行きましょう。
朝から雨、それも結構な雨。ゴルフ場まで行って見たら、一緒にプレーする予定の人達が、「出るのぉ?」とやめたそう。ということで、今日は雨で中止ということで、ゴルフ場で30分ばかしお茶をして帰ってきました。
おじさんが30分も話をすると、みなさんにわか政治評論家、経済評論家になり、知っているる噂話に尾ひれをつけてしゃべるしゃべる。裏金から隠し子供問題まで、2チャンネルも真っ青状態でした。
井戸端会議はおばさんだけのものじゃないようです。
ゴルフの大切なマナー(大きなことは言えませんが・・)
雨で中止と思ってもゴルフ場まではちゃんと行きましょう。
2007年9月29日土曜日
床屋名人伝
29日土曜日、日帰りで兵庫医科大学での研修会に行ってきました。
8月の上旬から床屋に行っていなかったのでずいぶん伸びてしまいました。しかし、なんやかんやと時間が無く東京で床屋にいけない状況で困っていたので、無い頭を絞ってアリバイ工作のような仕掛けで床屋に行ってきました。朝早くは家の近くの床屋は開いていないので、より朝早くに自宅を出て、兵庫医大の集合時間の1時間半前に到着して、兵庫医大のある武庫川の商店街の床屋に行ってきました。
ヘアサロンひぐちというのですが、名人でしたね。16歳のとき新潟の村上から関西に出てきて40年以上床屋一筋だそうです。最初は、髪に櫛を入れながら一渡り見て考えていたのでしょうか、どれくらいときかれて、「この前は、8月の上旬にきりました。」これで終わり。植木屋も名人ともなると考えているのが長く、切り出したら早いといいますが、樋口さんもいざ苅り出したら、口では世間話をしながらも、はさみはてきぱき速い。それも、素人のように5ミリずつ苅るのではなく、ばっさり2センチくらいいっぺんに切ってもそれがぴたりと決まっています。髭剃りも何十年と使っているような小刀で一発でそっていきました。久しぶりの名人芸です。写真に写っている人は、名人の弟子みたいな人で名人ではありません。
むかし渥美清の主演の映画かドラマで床屋の名人を目指すのがありました。印象に残っているシーンは、ある日お客が入ってくるなり、目の色が変わり、「お客さん、この前どこで髪を切りましたか?博多でしょう?」「そういえば博多で床屋に行きました。」「そうでしょう、この技は博多の治五郎しかできない。治五郎の次に苅るとなりゃ、下手なことはできないぞ」というシーンでした。名人は髪の毛が伸びても前の床屋の腕がわかるのでしょうか?
自分が経験した名人、その一は新潟大学付属病院前のおばさん。髪を切るのはゆっくり丁寧。一番感激したのは髪を洗うとき、頭皮もさることながら一本一本いつくしむように洗ってくれて気持ちよかった。その二は、30年目の下宿の近所のおじさん、天然パーマの髪質だからということで、かみそりだけで髪を切ってくれました。じょりじょりとほんとうに巧かったです。

8月の上旬から床屋に行っていなかったのでずいぶん伸びてしまいました。しかし、なんやかんやと時間が無く東京で床屋にいけない状況で困っていたので、無い頭を絞ってアリバイ工作のような仕掛けで床屋に行ってきました。朝早くは家の近くの床屋は開いていないので、より朝早くに自宅を出て、兵庫医大の集合時間の1時間半前に到着して、兵庫医大のある武庫川の商店街の床屋に行ってきました。
ヘアサロンひぐちというのですが、名人でしたね。16歳のとき新潟の村上から関西に出てきて40年以上床屋一筋だそうです。最初は、髪に櫛を入れながら一渡り見て考えていたのでしょうか、どれくらいときかれて、「この前は、8月の上旬にきりました。」これで終わり。植木屋も名人ともなると考えているのが長く、切り出したら早いといいますが、樋口さんもいざ苅り出したら、口では世間話をしながらも、はさみはてきぱき速い。それも、素人のように5ミリずつ苅るのではなく、ばっさり2センチくらいいっぺんに切ってもそれがぴたりと決まっています。髭剃りも何十年と使っているような小刀で一発でそっていきました。久しぶりの名人芸です。写真に写っている人は、名人の弟子みたいな人で名人ではありません。
むかし渥美清の主演の映画かドラマで床屋の名人を目指すのがありました。印象に残っているシーンは、ある日お客が入ってくるなり、目の色が変わり、「お客さん、この前どこで髪を切りましたか?博多でしょう?」「そういえば博多で床屋に行きました。」「そうでしょう、この技は博多の治五郎しかできない。治五郎の次に苅るとなりゃ、下手なことはできないぞ」というシーンでした。名人は髪の毛が伸びても前の床屋の腕がわかるのでしょうか?
自分が経験した名人、その一は新潟大学付属病院前のおばさん。髪を切るのはゆっくり丁寧。一番感激したのは髪を洗うとき、頭皮もさることながら一本一本いつくしむように洗ってくれて気持ちよかった。その二は、30年目の下宿の近所のおじさん、天然パーマの髪質だからということで、かみそりだけで髪を切ってくれました。じょりじょりとほんとうに巧かったです。


左:武庫川商店街のヘアサロンヒグチ
右:同じ商店街の「エイセイ薬局」 漢方ですというのがいいですね。電話番号も古い時代のものです。
今は局番は4桁です。空飛ぶ象さんが浴衣を着ているのもいいですね。
2007年9月28日金曜日
好きな話
いささか旧聞ですが、下のような記事が朝日新聞に載りました。自分はこういうのに弱くて、目頭が熱くなりました。この記事には続報も多少ありますが、道徳の教科書に載せたいくらいです。
女子サッカー日本代表の横断幕に、ブーイングの中国反省
朝日新聞2007年09月26日08時57分
中国・杭州市でこのほど行われた女子サッカーのワールドカップのドイツ戦で、日本選手が試合後に「ARIGATO 謝謝 CHINA」と書いた横断幕を掲げた行動が、日本にブーイングし続けた中国側に反省の気持ちを呼び起こしている。地元メディアは「中国のブーイングは日本の横断幕に負けた」と観戦マナーを批判している。
17日の試合中、約4万人の観客のほとんどがドイツを応援。試合前の「君が代」斉唱では多くの観客が起立せず、ブーイングも起きた。ドイツが攻めたり、得点したりすると大歓声が起こり、日本は完全にアウェー状態。荒川がけがで交代したときでさえ、日本へのブーイングが響いた。しかし、日本代表が横断幕を掲げると、中国人の一部からも拍手が起きた。 国営新華社通信は20日、「北京五輪でこのような反日感情を持ち込めば、中国人の国際的なイメージを損なう」と論評。反日的な記事が多いとされる全国紙「国際先駆導報」も「日本人は不快な気持ちを乗り越える勇気を見せたが、中国人にはその勇気がなかった」と指摘した。
ネットの掲示板やブログでも議論が沸騰。「日本選手は横断幕を準備しながらブーイングを浴び続け、どんなに悲しかったか。横断幕を見て、中国人として恥ずかしかった」などの意見が掲載された。
スポーツの話ですきなのは棒高跳びの西田、大江の友情のメダルです。下にスポーツ博物館による二人の逸話を引用します。
友情のメダル
西田修平(早稲田大学)と大江季雄(慶應義塾大学)は、お互いに競い合い、日本の棒高跳を世界レベルまで引き上げたよきライバル同士でした。
西田と大江は、オリンピック第11回ベルリン大会(1936年)の陸上競技・棒高跳に出場、5時間にわたる激闘の末、アメリカのメドウスに敗れましたが、二人ともメダル獲得が確定しました。
4m25cmの同記録だった二人は、2位・3位を決めるための決定戦を止めましたが、試技回数の少ない西田が2位、大江が3位とされました。しかし表彰台では、西田は大江を2位の台に立たせています。(年齢順で西田、大江と決めたという説もあります)
帰国後、ベルリンでの激闘の思い出に、二人はお互いの銀メダルと銅メダルを半分に切断してつなぎ合わせました。これが「友情のメダル」です。
その後、大江は、太平洋戦争が始まって間もない1941年12月24日、出征先のフィリピンで27歳の若さで戦死しました。 戦地でもベルリンで使用したスパイクを戦死の瞬間まで肌身離さず持っていたと伝えられています。
西田は戦後、日本陸上競技連盟理事長、日本オリンピック委員会委員などをつとめて陸上競技とスポーツの発展につくし、 1989年にはその功績を記念して国際オリンピック委員会からオリンピック・オーダー銀章が授与されましたが、 1997年4月13日に87歳でなくなりました。
以上ですが、この話は本当に好きな話です。
女子サッカー日本代表の横断幕に、ブーイングの中国反省
朝日新聞2007年09月26日08時57分
中国・杭州市でこのほど行われた女子サッカーのワールドカップのドイツ戦で、日本選手が試合後に「ARIGATO 謝謝 CHINA」と書いた横断幕を掲げた行動が、日本にブーイングし続けた中国側に反省の気持ちを呼び起こしている。地元メディアは「中国のブーイングは日本の横断幕に負けた」と観戦マナーを批判している。
17日の試合中、約4万人の観客のほとんどがドイツを応援。試合前の「君が代」斉唱では多くの観客が起立せず、ブーイングも起きた。ドイツが攻めたり、得点したりすると大歓声が起こり、日本は完全にアウェー状態。荒川がけがで交代したときでさえ、日本へのブーイングが響いた。しかし、日本代表が横断幕を掲げると、中国人の一部からも拍手が起きた。 国営新華社通信は20日、「北京五輪でこのような反日感情を持ち込めば、中国人の国際的なイメージを損なう」と論評。反日的な記事が多いとされる全国紙「国際先駆導報」も「日本人は不快な気持ちを乗り越える勇気を見せたが、中国人にはその勇気がなかった」と指摘した。
ネットの掲示板やブログでも議論が沸騰。「日本選手は横断幕を準備しながらブーイングを浴び続け、どんなに悲しかったか。横断幕を見て、中国人として恥ずかしかった」などの意見が掲載された。
スポーツの話ですきなのは棒高跳びの西田、大江の友情のメダルです。下にスポーツ博物館による二人の逸話を引用します。
友情のメダル
西田修平(早稲田大学)と大江季雄(慶應義塾大学)は、お互いに競い合い、日本の棒高跳を世界レベルまで引き上げたよきライバル同士でした。
西田と大江は、オリンピック第11回ベルリン大会(1936年)の陸上競技・棒高跳に出場、5時間にわたる激闘の末、アメリカのメドウスに敗れましたが、二人ともメダル獲得が確定しました。
4m25cmの同記録だった二人は、2位・3位を決めるための決定戦を止めましたが、試技回数の少ない西田が2位、大江が3位とされました。しかし表彰台では、西田は大江を2位の台に立たせています。(年齢順で西田、大江と決めたという説もあります)
帰国後、ベルリンでの激闘の思い出に、二人はお互いの銀メダルと銅メダルを半分に切断してつなぎ合わせました。これが「友情のメダル」です。
その後、大江は、太平洋戦争が始まって間もない1941年12月24日、出征先のフィリピンで27歳の若さで戦死しました。 戦地でもベルリンで使用したスパイクを戦死の瞬間まで肌身離さず持っていたと伝えられています。
西田は戦後、日本陸上競技連盟理事長、日本オリンピック委員会委員などをつとめて陸上競技とスポーツの発展につくし、 1989年にはその功績を記念して国際オリンピック委員会からオリンピック・オーダー銀章が授与されましたが、 1997年4月13日に87歳でなくなりました。
以上ですが、この話は本当に好きな話です。
2007年9月27日木曜日
萩と長門
山口県の萩市の山間部にある診療所に取材に行ってきました。
吉部郡むつみ村が合併で萩市に編入されたところで中国山地の真ん中にある人口2000人、ほぼ半数が65歳以上の老人という村です。診療所の名前はむつみ診療所(写真)といい、医師1名、その他スタッフ3名、一日の患者40人程度の規模です。皆さん全員が無茶苦茶明るくて、僻地の診療所とは思えないところが特徴でした。
取材のあと、萩と長門をちょろっと見て帰ってきました。

吉部郡むつみ村が合併で萩市に編入されたところで中国山地の真ん中にある人口2000人、ほぼ半数が65歳以上の老人という村です。診療所の名前はむつみ診療所(写真)といい、医師1名、その他スタッフ3名、一日の患者40人程度の規模です。皆さん全員が無茶苦茶明るくて、僻地の診療所とは思えないところが特徴でした。
取材のあと、萩と長門をちょろっと見て帰ってきました。


むつみ診療所。旧むつみ村役場に隣接している。手書きの看板がいいですね。
右:長門の海、遠くの山が白くて近くになるにつれて青くなる水墨画のような景色でした。
中:どこも彼岸花が満開でした。
右:長門峡の道の駅の朝市。
左:むつみ村のお寺の彼岸花
中:お寺の名物「千体地蔵」の様子。
右:千体地蔵堂の概観。人間が一人入れるような大きな桶を改造して千体の地蔵を収めている。
左:むつみ村の八千代酒造の玄関。杉玉と、酒米を焚くお釜。
中:むつみ村のコスモス畑、一面のコスモスはすばらしいです。
右:萩市の料亭「あじろ」の名物「一味良御膳」、うにの卵とじ丼。小泉純一郎の命名だそうです。
左:高杉晋作の生家。2度目の訪問なのに今度もしまっていた。平日休みはきついです。
中:横にしてみてください。晋作の家の前の道。菊屋横丁というそうな。
右:長門(ながと)の仙崎の金子みすずの生家。本屋さんだったそうな。
左:金子みすずの部屋。ちょうど西日が差して芸術的な写真になりました。
中:代表的な詩。鰮はいわしとよみます。
金子みすずは28歳で離婚し、そして自殺しているのですね。
登録:
投稿 (Atom)