2007年10月9日火曜日

SLEルール

ゴルフのドライバーを買いました。5万円もしました。

特にいまのドライバーに不満があったわけではないのですが、ゴルフのルールが変わっていまのドライバーが来年の1月から使えなくなるからです。ここまで書くと、ルールの変更はゴルフメーカの陰謀ではないかと思われそうですが、そうではないようです。ゴルフに詳しくない人のためにちょっと解説します。

ゴルフのルールはゴルフ発祥の地、英国のセントアンドリュースゴルフクラブのR&A(イギリスゴルフ協会)が長年決めていましたが、戦後、何でも取り仕切りたがるアメリカのUSGA(アメリカゴルフ協会)もルールを決めるようになりました。現在、実質ルールを決めるのはこの二つです。日本のゴルフ協会は大体R&Aに追随しています。

ゴルフのドライバーは、より飛距離の出るもの、軽いものを求めて、木材(ウッド、主に柿:パーシモン)から、鉄、合金へと変化して、現在はチタン合金が主流です。新しい合金では反発が強くてスプリング効果(Spring Like Effect=SLE)、言って見ればトランポリンのような効果が生まれてきました。そこで、R&AとUSGAが統一基準を決めるために話し合ったのですが、1998年、R&Aは反発係数ルールの採用を見合わせましたが、USGAは高反発を禁止することになりました(SLEルール)。日本では、原則プロは高反発禁止、アマチュアはOKという状態でした。

2002年に二つの団体が再度会議を開き統一基準を決めました。2007年12月まで猶予期間をおき、2008年1月からプロもアマも反発係数0.830COR以上は禁止となります。

ということで、自分が参加するクラブの月例競技でも原則禁止です。最近は月例競技で優勝は言うに及ばず、入賞すらありえないのであえて低反発に変える必要もないのですが、万、万が一、入賞でもして、ルール違反だ、卑怯者だ、人間のくずだなどといわれても困るので、ルール適合クラブに変えた次第であります。

とはいえ、結局のところ、ゴルフ用具メーカの陰謀にはまったようなものです。下取りセールというのをやっていて、10年くらい前のドライバーを1万円で下取ってもらって新しいのを買いましたが、結局は普通の値引きとあまり変わらなかったです。

せっかくだから、来年以降、入賞、優勝を狙いましょう。

さて、ブログを毎日書いていましたが、多少疲れました。暫くはお休みします。週に1度、あるいは月に1度くらいは書くときがあるかもしれません。そのときはよろしくお願いします。駄文にお付き合いくださいまして眞にありがとうございました。